食欲がない
-
先天性心疾患
生まれながらにして心臓の構造に障害がある疾患です。障害があっても、その種類や程度によってはほとんど症状が認められないこともありますが、生後まもなく死亡してしまうこともあります。ただ、猫は人や犬と比べる...
-
心筋症
心筋症は、遺伝性疾患の一つで、心筋(心臓の筋肉)が厚くなる場合(肥大型心筋症)と薄くなる場合(拡張型心筋症)があり、心筋の機能に異常をきたし、心臓の働きが弱くなる病気です。猫で最もよくみられるのは肥大...
-
脂肪(組)織炎(汎脂肪(組)織炎、黄色脂肪症、イエローファット)
脂肪(組)織炎は汎脂肪(組)織炎、黄色脂肪症、イエローファットとも呼ばれます。脂肪組織に炎症が起こることで、発熱や炎症部分の痛みにより元気消失、食欲低下などがみられます。...
-
肛門嚢炎
肛門嚢炎は、肛門嚢という肛門の近くにある、においのある分泌物をつくっている袋状の器官に炎症が起こった状態をいいます。肛門嚢に細菌感染が起こって内部に膿汁がたまる肛門嚢膿瘍になると、肛門嚢が破裂してしま...
-
白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルス(FeLV)は唾液、尿、涙液、母乳、血液そして胎盤を介して他の猫に感染します。空気伝播の感染はあまり多くなく、喧嘩による外傷(噛み傷)と口や鼻への直接の接触が最も多い感染源と思われます...
-
肥満細胞腫
体に異物が侵入すると肥満細胞と呼ばれる細胞にある分泌顆粒のヒスタミンやヘパリンなどの物質を放出して、アレルギー反応と局所の炎症反応を引き起こします。その細胞が腫瘍化することで起こる病気です。若齢でも発...
-
心不全
心不全とは、心臓そのもの、もしくは心臓とかかわる臓器に何らかの異常が生じ、血液を正常に送り出せなくなってしまう状態のことです。心不全は心臓の右側(右心系)か左側(左心系)のどちらかに生じることもあれば...
-
水頭症(水痘症)
脳や脊髄の周囲を循環している脳脊髄液と呼ばれる液体が、何らかの理由で増え、脳を圧迫してしまった先天性疾患です。...
-
腸重積
腸の一部が反転し、隣り合う腸の内側に入り込み、腸と腸が折り重なった状態で、これによって腸管内の内容物が通過できなくなってしまう現象が腸重積です。...
-
伝染性腹膜炎(FIP)
コロナウイルスの一種である猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)によって引き起こされる一連の症状を指します。猫伝染性腹膜炎ウイルスは自然界には存在せず、多くの猫が保有している猫腸コロナウイルス(FECV)...
-
膵炎(すい炎、膵臓炎、すい臓炎)
膵炎(すい炎、膵臓炎、すい臓炎)は、膵臓に炎症が起こった状態です。炎症により、膵臓の組織が壊れて、タンパク質を溶かす膵臓の酵素が漏れ、膵臓本体だけでなく、ひどいときには周囲の臓器を溶かしてしまいます。...
-
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症は、子宮に細菌が感染して炎症が起こり、子宮内に膿がたまってしまった状態です...
-
子宮がん(子宮の悪性腫瘍)
猫での子宮がん(子宮の悪性腫瘍)は主に腺がんが中心ですが、比較的発症はまれです。発症しても初期では無症状のことが多いですが、外陰部から異常なおりものが見られるようになります。血や膿が混じるおりものやお...
-
リンパ腫
リンパ腫は、リンパ球(免疫を担っている白血球の一種)が、正常な状態から癌細胞に変わる病気です。リンパ腫は猫で最も多く見られる腫瘍の一つです。猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している場合、健康な猫と比...
-
猫汎白血球減少症
パルボウイルスの一種である猫汎白血球減少症ウイルス(FPV)によって引き起こされる感染症です。このウイルスが引き起こす猫汎白血球減少症は致死率と伝染性が高く、消毒・清浄化が困難なことで知られています。...
-
腎盂腎炎
腎臓の中の腎盂と呼ばれる部分に炎症が発生し、腎臓が機能不全を起こした状態を言います。...
-
条虫症
条虫症は、いくつもの体節からなる条虫と言われる寄生虫が猫の小腸内に寄生し、下痢や嘔吐などの症状を引き起こすことがある病気です。日本では10種類以上の条虫が猫に寄生し、細長くて平べったい体が特徴で、いわ...
-
緑内障
緑内障は眼球内の内圧(眼圧)が上昇するなどし、網膜や視神経に障害をきたす状態を指します。眼球内部を循環する眼房水の正常な循環が阻害され、眼房水の排出がされずに生じる高眼圧が主要な原因となりますが、猫で...
-
毛玉(ヘアボール)と毛球症
毛球症は、胃や腸などの消化器官内に毛玉ができることが原因で通過障害を引き起こす病気です。グルーミングで飲みこんだ毛を吐き出せなかったり、便として排出できなかったりすることで起こります。便秘や吐き気、食...
-
骨折
骨折は、主に交通事故や高い場所からの落下事故などによって起こります。骨折に気づかずに放置してしまうと、骨が変形して接着したり、時には、変形性関節症を起こしやすくなったりすることがあります。また、複雑骨...
-
骨髄性腫瘍(真性白血病)
骨髄性腫瘍は、骨髄に腫瘍ができる病気です。別名「真性白血病」とも呼ばれます。初期段階では発見が難しく、判明したときには既に症状がかなり進行していることが多いです。白血病ウイルスが骨髄まで感染することで...
-
口内炎
口内炎は、歯ぐきや舌、口の中の粘膜が様々な要因によって傷つけられることによってその部分が赤く腫れて、ただれや潰瘍を生じたり、出血したりする他、口臭やよだれがひどくなったりといった症状が見られる病気です...
-
腎炎(糸球体腎炎)
腎臓の糸球体が炎症を起こしてしまう症状です。...
-
食道炎
食道炎とは何らかの原因で食道に炎症が起こった状態です。食べ物を飲み込むときなどに痛みが生じるため、食欲の低下や吐出、流涎といった症状が見られます。放っておくと食道狭窄などを併発することがあります。...
-
消化管型リンパ腫
消化管型リンパ腫は、リンパ球(白血球の一種で免疫を担っている)が、がん化するリンパ腫の一種です。猫のリンパ腫では最も発生の多いタイプです。発症の平均年齢は8歳以降の高齢猫での発生が多いとされています。...
-
縦隔型リンパ腫
縦隔型リンパ腫はリンパ球(白血球の一種で免疫を担っている)が、がん化するリンパ腫の一種です。胸腔内にある胸腺や縦隔リンパ節が腫れることで、肺が圧迫されて呼吸困難や胸水の貯留をおこします。...
-
脂肪肝(肝リピドーシス)
脂肪肝(肝リピドーシス)は、脂質代謝異常により肝臓に過剰な脂肪が蓄積し、肝機能障害を起こす病気です。(特に太った)猫が、数日間、何も食べないような場合や、黄疸が見られる場合には、脂肪肝(肝リピドーシス...
-
糸球体腎炎
糸球体腎炎は、腎臓にある血液をろ過する働きを持つ糸球体に、炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌の侵入が原因で発症するケースが多いです。...
-
糖尿病
糖尿病とは、糖を細胞に取り込むホルモンの一種であるインスリンの働きが悪くなることで、血液中の糖が多くなってしまう病気です。インスリンは膵臓から分泌されており、血液中のグルコース(糖)を細胞内に取り入れ...
-
腸閉塞
異物の飲み込みや腫瘍などが原因で腸管が詰まり、お腹が膨れる、嘔吐を繰り返すなどの症状を引き起こす病気です。放置すると、ショック状態を起こして命に関わることがあります。...
-
水腎症
水腎症は、腎臓でつくられた尿を運ぶ尿路のどこかが閉塞したため、腎臓の腎盂(じんう)と呼ばれる部位に尿がたまって腎臓全体が拡張した状態です。左右の腎臓の片方だけに発生するケースが多く、その場合は無症状で...
-
肺炎
肺になんらかの原因で炎症が発生した状態を肺炎と言います。肺に炎症が発生すると正常な酸素と二酸化炭素のガス交換ができなくなり、呼吸困難に陥ります。一般的に咽頭炎や気管支炎よりも重症化するケースが多いよう...
-
膿胸
何らかの原因によって細菌が胸膜に感染し、胸腔内に膿が溜まる病気です。胸腔内に膿が溜まることで肺の伸縮を阻害し、それによって呼吸に異常が発生します。...
-
副鼻腔炎
副鼻腔と呼ばれる鼻の奥にある空洞に主にウイルスや細菌による炎症が発生し、鼻汁やくしゃみといった症状が現れる病気です。...
-
尿毒症
尿毒症とは、腎臓の機能が低下することで尿素を含む老廃物の排出がうまくいかず、血中の老廃物濃度が高まってしまった状態を言います。...
-
乳腺炎
乳汁を産生する乳腺と呼ばれる腺組織に炎症が生じた状態のことです。一般的に出産後、授乳中の母猫に見られますが、授乳をしなくなった後にも発症することがあります。...
-
トキソプラズマ症
トキソプラズマ症は、トキソプラズマという原虫(寄生性原生生物)の感染によって起こる病気です。トキソプラズマは全てのほ乳類と鳥類に感染するとされ、人にも動物にも感染する人畜共通感染症です。健康な人が感染...
-
クリプトコッカス症
クリプトコッカス症は、クリプトコッカス属酵母様真菌(カビの一種)が、呼吸器系または皮膚に感染することによって発症する病気です。クリプトコッカス属は土や土埃を含む空気など環境中に常在しており、免疫が正常...
-
巨大結腸症
巨大結腸症は、不慮の事故などによる骨盤狭窄、腹筋力や腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下、脱水といった要因から慢性的な便秘となり、結腸内に便が過度にたまって重度の便秘になる病気です。結腸にたまった便...
-
急性腎不全
急性腎不全は、腎臓の働きが急激に弱まってしまうことです。尿の量や回数が減り、元気がなくなる、嘔吐する、食欲の低下といった症状が現れます。腎臓自体に何らかの問題があって発症に至ることもあれば、猫下部尿路...
-
胸水
肺などの器官がある胸腔内に液体が貯留してしまい、肺が十分に膨らめなくなる状態です。肺が正常な働きを行えないため、咳や呼吸困難で呼吸が荒くなったりなどの症状が見られます。何が原因であっても基本的には、酸...
-
溶血性貧血
溶血性貧血は、赤血球が血管内や脾臓、肝臓、骨髄内などで異常かつ過度に破壊されること(溶血)により生じる貧血です。じゅどな溶血性貧血では酸素を運搬する正常な赤血球が不足するため、全身が酸素欠乏状態になり...
-
慢性腎不全
尿のろ過を行っている腎臓の基本的な機能単位であり、腎小体とそれに続く1本の尿細管から構成されているネフロンが緩やかに壊れていき、両腎のネフロンの約3/4が機能不全に陥った状態のことです。急性腎不全では...
-
膀胱炎
猫の膀胱炎とは、尿をためる袋とも言うべき膀胱に炎症が発生した状態を言います。膀胱とは腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官であり、左右の腎臓から尿管を通して尿を受け取り、尿道を通して体外に排...
-
ヘモバルトネラ症
猫伝染性貧血とも呼ばれ、ヘモプラズマの感染によって起こります。以前はリケッチアの一種であるヘモバルトネラと呼ばれていましたが、現在ではマイコプラズマの一種であることが確認され、ヘモプラズマと呼ばれてい...
-
フィラリア症(犬糸状虫症)
フィラリア症は、寄生虫の一種である犬糸状虫(フィラリア)が蚊の媒介によって感染して引き起こされる病気で、犬でよく知られていますが、猫にも発生します。猫が感染すると、咳や呼吸困難などの症状がみられること...
-
胃腸炎
胃腸炎は、胃や腸などの粘膜が炎症を起こし、下痢や嘔吐などの症状をともなう病気です。原因は多数考えられますが、感染症や急性中毒の場合、命に関わるため救急対応が必要となります。...