主な症状
胃腸炎は、急性胃腸炎と慢性胃腸炎の2つがあります。急性胃腸炎は、下痢や嘔吐がみられ、胃炎が悪化している場合には、嘔吐を繰り返します。食欲減退とともに脱水も起こります。腸炎が進行すると、下痢便の量が多くなったり、少量の便を何度もするようになります。下痢は軟便から水様性まで、通常の便と異なる状態を言い、血便の場合、赤から黒色になります。胃炎も腸炎も、症状が続くと、嘔吐や下痢などで電解質異常と脱水がおこります。慢性胃腸炎では、下痢や嘔吐が断続的に続き、体重減少および毛づやが悪くなるなど、見た目もやつれてきます。症状は急性胃腸炎よりは軽いことが多く、また、全く食欲がなくなることはまれでしょう。猫パルボウイルス感染症が原因の腸炎を発症した場合は、激しい嘔吐、下痢や血便を引き起こし、栄養失調や脱水症状だけでなく、血液中の白血球が減少することにより、さら免疫が低下し、別の細菌やウイルスにも感染する事で死に至る恐れがあります。パルボウイルス感染症の場合、早急に獣医師にかかる必要があります。
予防方法
常に新鮮な食べ物や水を与えることや、食べてはいけないものを猫の手の届く範囲に置かないこと、間違って食べてしまうようなおもちゃや包装用品を放置しないことがあげられます。パルボウイルスが原因の胃腸炎を予防するためには、定期的なワクチン接種を受けることが大切です。
原因
急性胃腸炎の原因は、腐った物や冷たい物など食べたり、化学薬品や異物などの誤食・誤飲などがあります。また、ウイルスや細菌、寄生虫の感染なども急性胃腸炎を起こします。慢性胃腸炎の原因は、毛球症や寄生虫などの感染、急性胃腸炎の慢性化、リンパ球・形質細胞性胃腸炎や好酸球性胃腸炎などの免疫介在性疾患などがあります。
治療方法
下痢と嘔吐を抑えるため、下痢止め、整腸剤や吐き気止めの投与、電解質異常、脱水症状を改善させる輸液を行います。絶食を一定の間行い、消化しやすい処方食を定期的に少しずつ食べさせ、胃腸を休めることも早期回復につながります。また、異物の誤食、誤飲が原因の場合、外科手術により異物を摘出することもあります。原因が免疫介在性疾患の場合には、疾患別に薬の投与や処方食を与えます。原因が猫パルボウイルスの場合、輸液に加えて、インターフェロンと二次感染予防を目的とする抗生剤の投与を行います。