主な症状

猫に見られやすいリンパ腫のうち、つぎの3タイプがよく見られます。1つ目は、胸腔の胸腺や縦隔リンパ節に塊ができ、胸水がたまる「縦隔型リンパ腫」です。呼吸器に異常が現れたり、元気が無くなったり、食欲・体重の低下が見られます。2つ目は、腸管や腸間膜のリンパ節に塊ができる「消化管型リンパ腫」です。嘔吐や下痢など消化器異常に伴う、食欲の低下、体重減少がみられます。3つ目は脊髄や脳といった中枢神経系に塊ができる「中枢神経型リンパ腫」です。運動失調のほか、不全麻痺や完全麻痺、てんかん発作、知覚過敏といった症状がみられます。

予防方法

完全な予防法はありません。ただし、リンパ腫発症のリスクである猫白血病ウイルス(FeLV)に感染しないよう、ワクチン接種を行うことは可能です。

原因

猫白血病ウイルス(FeLV)の感染はリンパ腫発症の高いリスクとなりますが、感染していない猫でもリンパ腫を発症することがあるので、その原因ははっきりとは判明していません。ウイルスや細菌の感染、ストレス、高齢化による免疫力の低下、発がん性物質の摂取などの要因が複雑に作用しあい、リンパ腫発症につながると考えられています。

治療方法

リンパ腫の治療方法は、抗がん剤を用いた化学療法が一般的に行われます。同時に、症状合わせた対症治療も行われます。縦隔型リンパ腫で胸水がたまっている場合には、胸水を抜き取り、呼吸が楽に行えるような処置も考慮されます。また、中枢神経型リンパ腫の場合は放射線療法を併用することもあります。

で相談する