アレルギーを原因として痒みや脱毛などの症状を起こす犬は多く、なかなか改善しないために悩む飼い主さまが多くいらっしゃいます。同じような症状であったとしても、アレルギーの原因や治療に対する反応はそれぞれの犬によって異なります。アレルギーの原因になりやすいフードや環境因子、その予防と対策についてお話しします。
アレルギーとは何なのか?
アレルギーという言葉をよく聞きますが、アレルギーとは「体外から体内に入ってくるものを異物と判断し、過剰に反応してしまうこと」です。異物と判断するのは体内をパトロールしている免疫細胞で、この細胞の過剰反応がアレルギーとして痒みなどを引き起こします。
異物と判断してしまうものには、フードの原材料として使用されている食物や環境中の花粉、ホコリなどが代表的で、このようにアレルギーの原因になるものをアレルゲンといいます。アレルゲンが特定の食物などと判定されれば、対策としてその食物を除去して避けることが可能ですが、環境中に自然にあるものがアレルゲンの場合は、完全に避けることは難しい場合もあります。
アレルギーを起こしやすい食べ物
アレルギーを引き起こす原因のほとんどがタンパク質です。食べたフード中のタンパク質が腸管で吸収されるときに、体が特定のたんぱく質を異物と認識すると、免疫をつかさどるIgE抗体が反応してアレルギー反応が起こります。フードには様々な原材料が使用されていますが、その中でもタンパク質には十分注意し、タンパク源として何が使われているかを確認し、良質なタンパク質を使用しているフードを選びましょう。
アレルギーを予防することはできるのか
アレルギーを完全に予防することは難しいと言えるでしょう。しかし、できるだけ症状が悪化しないようにコントロールしていくことは可能です。
アレルギー、特にアトピーはその体質が遺伝することが多いと言われています。そのため、両親やその両親にアトピーを発症した犬がいる場合はアトピーになることが可能性としてあります。つまり、アトピーを発症している血統の犬は交配を避けたほうがよいかもしれません。
また、アレルギー体質であると早い犬では生後3か月ごろから痒がり始めます。目や口の周りが赤くなって痒がる、指の間や肉球の間をやたらと舐めたり噛んだりする、外耳炎を繰り返す、といった場合は食物アレルギーやアトピーによる皮膚炎を起こしている可能性があります。この様な症状がみられたら、早めに動物病院で獣医師に相談し、悪化しないように注意しましょう。
体を掻いたり舐めたりする行動はどんな犬もやりますが、同じ場所を繰り返し毎日気にするのは異常です。2~3日気にするようであれば、特に何も病変がなくても受診したほうがよいでしょう。アレルギーはアレルゲンに接触する機会が増えれば増えるだけ悪化していきます。
アレルギー対策
アレルギーを起こすと「痒みや脱毛」などの皮膚症状や「嘔吐や下痢」といった消化器症状がみられます。アレルギーによる症状は、犬によって原因は異なっていでも同じように現れますが、原因には個体差があります。
アレルギーかもしれないと思ったら、アレルギーの原因が何なのかを確認することが大切です。 犬のアレルギーには「即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)」と「遅発性アレルギー(Ⅳ型アレルギー)」があります。いずれかの検査だけでは、即時型アレルギーでは陰性だったアレルゲンが、実は遅発性アレルギーでは陽性だったということがあるため、両方を調べないとアレルギー検査の意味がありません。
アレルギーの原因が特定されれば避けるべきものが何かがわかります。その結果を見ると環境面で避けたほうがよいものや、食べていいもの悪いものがわかります。例えば、花粉に反応していることがわかれば、その花粉が飛んでいる時期は散歩のコースを変えたり、飼い主さまが外出から戻ってきたら、玄関の外で花粉をはたいたりすることで症状の軽減が期待できます。ですが、アレルゲンを完全に除去し避けることは難しい場合が多いため、痒みやそれに伴う皮膚症状あるいは下痢や嘔吐を繰り返すといった消化器症状がなかなか落ち着かない場合には、我慢させることはせず、早めに動物病院で診てもらい、内服薬などによる治療を受けましょう。慢性化してしまうと、皮膚が黒っぽくなる色素沈着を起こしたり、厚くて硬い皮膚となってしまうことがあるため、早めの受診を心がけましょう。
まとめ
アレルギーは様々な原因で起こりますが、大きく「食物」「環境」の二つに分けることができます。アレルゲンはアレルギー検査で判定することができますので、なかなか痒みが治まらない場合には検査するのも良いでしょう。しかしながら、アレルゲンが単一とは限らず、複数のアレルゲンが原因となっている場合が多く、すべてを完全に除去することが難しいため、症状の改善が難しい場合もありますので獣医師と相談しながら治療していきましょう。