犬 皮膚
高温多湿となる梅雨から夏にかけて増えてくる犬の皮膚トラブル。皮膚が赤くなる、痒がる、脱毛やフケが多くなる、発疹ができるなどさまざまな症状がみられます。どうしたらこのような皮膚トラブルを防げるのでしょうか?犬の皮膚トラブルの原因とその症状、治療と対処法まで詳しくお話しします。

主な皮膚トラブル

犬 皮膚

夏場に起こりやすい皮膚トラブルは細菌の感染による「膿皮症」、カビの感染による「皮膚糸状菌症」、「アレルギー性皮膚炎」、「ノミやダニなどの外部寄生虫による皮膚炎」です。

膿皮症

膿皮症はブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が原因で起こる皮膚炎です。これらの細菌はもともと皮膚にいる常在細菌で、皮膚の免疫力がしっかりしているときには一定数以上は増えません。しかし、季節の変わり目や体調不良などが原因で抵抗力が落ちてしまうと一気に増え始めます。また、夏場は気温や湿度が高くなり、細菌にとって繁殖に好条件となります。その結果、皮膚に細菌が感染して発疹ができます。やがて発疹の中心部分に膿を持ち、膿の部分がはじけて近くの皮膚に感染が広がります。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌は主に被毛に感染して脱毛を伴う皮膚炎を起こし、円形の脱毛が特徴的な症状であることからリングワームとも呼ばれます。脱毛は頭部や手足に見られることが多く、そこから全身に広がっていきます。また、大量のフケを伴う場合もあります。痒みはあまりないことが多いですが、脱毛部分に細菌感染を伴うと痒みがひどくなります。糸状菌の中にはヒトに感染するものもあり、免疫力が低下している方や高齢者、乳幼児などでは特に注意が必要です。症状がなくても保菌している場合もあるため、犬や猫など動物を触った後はよく手を洗い、疑わしい症状があれば早めに受診しましょう。

アレルギー性皮膚炎

アレルギーが原因で強い痒みを伴う皮膚炎がおこる場合があります。特に目や口の周囲、脇や内股などに皮膚の赤みや強い痒みなどの症状があらわれることが多く、二次的に細菌感染を伴うと膿皮症の症状もみられるようになります。アレルギーの原因(アレルゲン)としては食べ物、環境中の花粉やカビ、ダニ、植物などが多く、なかには完全に除去することは難しいものもありますが、アレルゲンが特定できると対応策もあるため、アレルギー性皮膚炎が疑われる場合には血液検査で調べておくとよいでしょう。

外部寄生虫

特に痒みが強いのがノミと疥癬(かいせん)の感染による皮膚炎です。ノミは皮膚の上を走るように移動し、血を吸います。その際に出るノミの唾液に対してアレルギー反応を起こすと、小さな発疹が多数できる粟粒性皮膚炎が主に背部や腰部にみられるのが特徴です。また、疥癬は皮膚の中にトンネルを掘りその中で生活するダニで、別名センコウヒゼンダニといいます。疥癬が感染すると激しい痒みを伴う皮膚炎を起こします。主に頭部や耳の皮膚に見られることが多く、脱毛やかさぶたのほか、皮膚が盛り上がったような特徴的な症状を伴います。

治療

犬 皮膚

症状や原因によって治療法が変わります。

細菌の感染による膿皮症であれば抗生物質の内服や外用薬、消毒薬などで治療を行います。治療を続けてもあまり改善が見られない場合には、使用した抗生物質が効かないことも考えられるため、有効な抗生物質を調べるために感受性テストを行うこともあります。

カビの一種である皮膚糸状菌が原因の場合には、抗真菌薬の内服や外用薬で治療したり、糸状菌に効果のあるシャンプーで薬浴を行ったりします。完治するまでには数週間から数か月かかる場合もあるため、根気よく治療を行うことが大切です。犬に感染する病原性糸状菌の中にはヒトにうつるものがありますので、特にお年寄りや子どもにうつらないように注意しましょう。

アレルギー性皮膚炎の場合、痒みがとても強いため、犬自身が自分で皮膚を傷つけてしまうことが多くあります。そのため、症状に応じてステロイド剤やそのほかの免疫抑制剤、抗ヒスタミン剤などで痒みをやわらげる治療を行います。また、二次的に細菌の感染が疑われる場合には、抗生物質も投与します。これらの治療はアレルギーを治すものではなく、症状を和らげる対症療法となるため、薬をいつまで継続するかは獣医師とよく相談することが大切で、自己判断で中止することはやめましょう。また、薬での治療に加え、その他の対処法として、アレルギー対応のドッグフードに変更することも有効な場合があります。アレルゲンの中には完全除去は難しいもの(花粉やハウスダストなど)もありますが、それらも含めて血液検査でアレルゲンは何かを調べて、原因を確認しておくことも大切です。

ノミや疥癬のような外部寄生虫が原因の場合は、まず寄生虫を駆除する必要があります。駆虫薬には皮膚に垂らすスポットタイプや内服薬がありますので、動物病院で処方してもらいましょう。また、必要に応じて、駆虫薬だけでなく痒みや皮膚炎に対する治療も同時に行います。

そのほかの皮膚トラブル

犬 皮膚

先に紹介した皮膚トラブル以外にも多くの病気があります。

自己免疫性疾患

自分の皮膚の細胞を自分自身が攻撃してしまう病気です。免疫異常が原因になります。天疱瘡(てんぽうそう)や、エリテマトーデスなどが代表的な病気です。治療後、いったん症状が落ち着いても、治療を完全にやめてしまうと再発することが多いです。

皮膚型リンパ腫

血液の癌の一種であるリンパ腫はリンパ節が大きく腫れるだけでなく、皮膚に症状が現れることもあります。初期では一般的な皮膚疾患との鑑別が難しく発見が遅れることもあります。リンパ腫は悪性腫瘍ですので、抗がん剤を投与します。

内分泌疾患

甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などでは、左右対称の脱毛や皮膚の色素沈着、皮膚が分厚くなりすぎたり、反対に薄くなってしまったりという症状が現れます。いわゆるホル
モン性の病気で、甲状腺あるいは副腎や下垂体などからのホルモン分泌に異常があることが原因になります。皮膚の異常がみられても、二次的な細菌感染がなければ、ほとんど痒みはありません。また、ホルモン性の病気であるため、皮膚症状だけでなく、多飲多尿や活動性の低下、肥満体型になるなど全身的な症状を伴います。

まとめ

犬が皮膚トラブルを起こしている場合、大切なことは早期に発見して根気よく治療を行うことです。そのためには、日々遊んでいるとき、ブラッシングのときなどスキンシップをしながら、犬の皮膚をよく観察するように心がけましょう。「痒み」という一つの症状をとってみても、その原因として細菌性、真菌性、アレルギー性、外部寄生虫の感染などさまざまなものが考えられます。皮膚トラブルの原因によって使用する薬や治療法が異なるため、何か異常を見つけた時には、自己判断はせず、動物病院で診察を受け、しっかり治療していきましょう。