犬 食糞

わんちゃんが自分や他の犬のうんちを食べてしまうことを食糞と言います。うんちを食べているところを発見してしまった時にはかなりの衝撃をうけます。やめてほしいのに目を離した隙に繰り返し食糞されてしまうとさすがに困ってしまいます。わんちゃんたちは何のために食糞するのでしょうか?食糞の原因と解決方法についてお話しします。

食糞の原因

犬 食糞

食糞は好奇心旺盛な子犬や、子犬の世話をする母犬にとっては本能による自然な行動であり、そのような場合には問題視する必要はありません。
特に自然界では、痕跡を消し外敵から見つからないようにするためにも母犬が子犬の糞を食べることもあるのです。しかしながら、食糞がいくら自然な行動とはいっても、すべてのわんちゃんが食糞をするわけではなく、必要な行動とはいえません。たとえ仔犬の時期に食糞をしたとしても、本来は成長と共に見られなくなる行動なのです。

さて、食糞の原因には次のようなことが考えられます。

フードの量が足りない

フードの袋には体重別または年齢別にフードの量が記載されています。その量を食べていても痩せている、いつもお腹を空かせている場合はフードの量を少々増やしてみましょう。個体差がありますので、記載されているフードの量では不足し食糞につながる場合もあります。

フードを変更した

フードを変更したときにうんちの匂いが変わることがあります。このような時に食べてしまうことがありますので、フードを変更するときには前のフードに新しいフードを少しずつ混ぜるようにし、徐々に行いましょう。また、添加物の多いフードだと完全に消化されずに美味しそうな匂いがするため食糞をしてしまうことも考えられます。

寄生虫がいる

消化管内に寄生虫がいる事があります。回虫や鉤虫、鞭虫、条虫などが消化管内寄生虫として代表的です。寄生虫がいることによって、栄養成分を十分に消化・吸収できず、空腹感や栄養不良から食糞をしてしまうことがあります。

トイレが寝床に近い

本来自然界のわんちゃんたちは自分の生活範囲を他の生き物に知られないように寝床とする場所から離れた場所に排泄場所を作っていました。現在の生活では寝床と排泄場所が近いため、排泄したうんちを隠すために食べてしまうことが考えられます。

トイレの失敗を叱られたくない

トイレの失敗をひどく叱られたという経験をしたわんちゃんたちは、叱られたくないために食べて隠すことがあります。

飼い主の気をひくため

普段お留守番をしているわんちゃんの場合、飼い主さまの気をひくためにうんちを食べることがあります。特に食糞をした際に飼い主さんが大騒ぎしてしまうと、飼い主さんは怒っているつもりでも、注目してもらえたと思って食糞を繰り返すことがあります。

消化器官が未発達

子犬の時期に食糞が多いのは、消化器官が未発達でフードが完全に消化されず排出されるためうんちから美味しそうな匂いがして食べてしまうためだと言われています。

食糞の解決方法

犬 食糞

食糞の原因を先にお話ししましたが、実際にどのように解決していけばよいのでしょうか?

離乳食が始まる時期くらいまでは子犬は自力で排泄ができず、母犬が舐めて刺激して排泄を促します。そして、母犬は子犬の便をきれいになめとり子育て環境が汚れないようにしています。そのため、犬と便の関係は人とは異なり、環境をきれいにするために食べてしまうこともあるのです。

しかし、人と生活を共にするうえで便を食べているということはあまり歓迎されることではありません。
食糞を解決するための具体的な方法として、以下のような方法がありますので、参考にしてください。

痩せている場合はフードの量を増やす

痩せている場合はフードの量を少しずつ増やしてみましょう。

フードの種類を変更する

添加物の少ないフードやグレイ ンフリー( 穀物不使用 )のフードに変更すると食糞が減ることがあります。

寄生虫を駆除する

寄生虫がいる場合は獣医さんに相談して駆虫薬を処方してもらいましょう。

寝床とトイレを分ける、便をしたら気づいたときにはすぐに取る

トイレトレーニングが完了しており、ある程度家の中でフリーにできるわんちゃんの場合、ケージから離れたところにトイレを設置してあげると良いかもしれません。わんちゃんは環境の変化に弱いので、設置場所を変更して数日はタイミング良くトイレに誘導して、新しい設置場所でトイレができたら褒めてあげるなどトイレトレーニングを再び行いましょう。

ケージ待機のお留守番が長くてケージ外に設置が難しい場合は大きめのケージに買い替えたり、拡張するなどして、寝床とトイレをできるだけ離してあげるだけでも効果があるかもしれませんまた、わんちゃんが食べて隠す必要がなくなるよう、便をしたらなるべく早く片付けることも大切です。

排泄の失敗を叱らない

排泄場所を教えるのには根気が必要です。お留守番がほぼなくても2週間 ほどはかかりますし、つきっきりで教えられない場合はさらに長い期間が必要になります。完全に身につくまでは1年ほどトイレトレーニングを継続する必要があります。覚えていたのに失敗するようになった場合は、トイレの設置 場所を変えた、模様替 えをして環境が変わった、または、体調が悪いなどの理由が考えられます。

犬は本来トイレで排泄をするという概念 がないので、トイレ以外の場所に排泄しても失敗したという感覚はありません。失敗したことを叱っても次はトイレでしようという考えにはならず、排泄をしたことを怒られたと思い、次は叱られたくないために我慢したり、隠そうとしたりします。隠すために食べてしまうこともありますので、極力排泄の失敗は叱らず黙って片づけましょう。

便を食べているときに騒がないようにする

飼い主さまの気を引くためにウンチを食べているときには、便を食べる行為がエスカレートする可能性があります。基本的に健康上問題はないので騒がずに淡々と片付けるようにしましょう。犬がウンチから離れない場合は、名前を 呼んだり、おやつで釣るなどしてウンチから遠ざけましょう。他のものに夢中になっていたらいつの間にか片付けられていた、という状態が理想的です。ウンチに夢中になっているときにウンチを取り上げられると逆に執着心が 湧いて素早く食べようとすることがあります。

また、飼い主さまにかまってもらえないことが気を引きたいそもそもの理由なので、一緒に遊ぶ時間を増やしてあげることも大切です。たった10分でも全力で遊べば犬はここちよく疲れます。ちょこちょこ時間をとって遊んであげましょう。

食事の回数を多くする、よくふやかして与える

未消化なフードが便として排出されているために起こる食糞を防止するためにはフードが消化されるよう工夫してあ げる必要があります。一度にあげる量が多いと消化されづらくなるので、何回かに分けて与えるのが良いでしょう。また、ふやかしが足りないことも考えられるのでふやかす時間を長くしてあげても良いでしょう。

まとめ

食糞は叱っても治らないことが多いですよね。食糞には様々な原因が考えられるので、ウンチを食べてしまってから叱るのではなく、食糞をしないよう根本の原因を解決してあげましょう。子犬のころの食糞は1歳を過ぎたあたりから自然と治ることもありますが、中には1歳を過ぎても落ち着かないこともあります。普段の飼育環境や健康状態などをよく観察して食糞の原因を見極め、今回紹介しました解決方法を参考にして取り組んでみてください。