最近では、ペットと一緒に利用できる施設も多く、一緒にお出かけをしたり、動物病院やトリミングサロンへ行くための移動手段として、電車を使う場合があるかと思います。ペットを連れて電車に乗ることは可能ですが、その際に注意しなければならないことをお伝えしていきます。
ペットにかかる電車賃やルールを確認
ペットを連れて電車に乗る時には、事前に電車賃やルールを確認する必要があります。
鉄道会社によってペットを連れて電車に乗る時のルールは違いますので、利用する鉄道会社に確認しましょう。
基本的にどの鉄道会社も、大きいペットは一緒に連れて電車に乗ることは難しいようです。たまに大型犬をつれて乗車しているのは盲導犬などの介助犬です。小型犬などの小さいペットであれば乗車が可能な電車が多いです。しかし小さければ何でもいいというわけではなく、キャリーケースなどの大きさが決められている鉄道会社もあり、その中に入る大きさのペットは、「手回り品」という形で乗車が可能というルールがあります。
また、ペットにも電車賃がかかる場合もあり、金額は鉄道会社によって違いますので事前に確認をしておきましよう。
キャリーケースから出さない
ペットを連れて電車に乗る時のルールで一番守らなければいけないのは、キャリーケースから出さないということです。電車は多くの人が利用する公共機関です。電車に乗っている人の中には、ペットのアレルギーを持っている人もいるかもしれません。たまに、キャリーケースから顔だけ出している犬を見かけますが、快く思わない人もいるかもしれません。どれだけ人に慣れていたとしても、急に逃げ出したり、噛み付いたり他人に怪我をさせてしまう可能性もありますので、他人に迷惑をかけないためにも、キャリーケースから出さないようにしましょう。
また、キャリーケースの中で鳴いたり暴れたりしないように、普段からキャリーケースや電車の音、人混みなどに慣れさせるトレーニングをしておきましょう。気が紛れるように、おもちゃやおやつなどを一緒に入れておくのもおすすめです。
ペットの状態を常に確認!
普段から電車に乗る為のトレーニングをしっかりしていて、電車に何度も乗っていて慣れているという場合はそこまで心配する必要はありません。しかし、日常的に頻繁に電車に乗せる機会は、そこまで多くないと思います。電車に乗る前にトレーニングをしてから乗ったとしても、本番ではきちんと大人しくしてくれるかどうかはわかりません。人混みや、長時間の移動、電車の音もペットにとってはかなりのストレスになります。移動途中にも、キャリーケースの中で体調に変化があらわれることもあります。そのため、キャリーケースは、開けなくても外側から中が確認できるものにして、常にペットの状態を確認しましょう。ぐったりしていたり、いつもと明らかに様子がおかしい場合は、途中下車してきちんと確認してあげる必要があります。
また、犬や猫は飼い主さんとのアイコンタクトで落ち着く場合もありますので、頻繁にアイコンタクトをとり、落ち着かせてあげることもおすすめです。
まとめ
ペットを連れて電車に乗る時には、事前に乗る予定の電車の鉄道会社に、ルールや注意事項などをしっかり確認することが大切です。
電車の中では、他人に迷惑をかけないように乗車する必要がありますが、いつもと違った環境でペットがパニックになり、鳴いたり暴れたりする可能性もあります。その際は、途中下車して落ち着かせる必要もあります。そのためペットを連れて電車に乗る際は、時間に余裕を持って行動することも大切です。