犬 熱中症
夏に近づき暑い日が続くようになると、熱中症によって命が脅かされるニュースが増えてきます。これは決して人だけではなく、犬も熱中症になる危険があり、場合によっては命に関わってきます。どんな状況の時に犬が熱中症になってしまうのか、また、その症状や熱中症予防の対策など、お伝えしていきます。

熱中症の原因は?

犬の熱中症は、熱が体外に発散されずに体内にこもってしまうことによって起こります。犬は、人間のように汗をかくことで熱を発散するというような体温調節ができません。犬には汗腺がほとんどなく、あっても足裏のパッド部分のみなので、体温調節は主にパンティングで行います。パンティングとは、舌をだしてハァハァと呼吸する体温調節の方法をいいます。そのため、体温調節が追いつかないと短時間で熱がこもりやすくなり、熱中症になってしまいます。
熱中症の原因は、高温多湿の暑い環境下に置かれることです。例えば、夏の暑い日にエアコンがかかっていない締め切った室内に長時間いた場合や、暑い時間帯の散歩中や屋外飼育、暑くなった車内で放置されている場合などに熱中症になる可能性は高くなります。 特に短頭種は気道が狭いために熱の放出がうまくできず、熱中症になりやすい犬種です。他にも、大型犬や肥満の犬、心臓や呼吸器の疾患がある犬などは熱がこもりやすくなるため、熱中症になりやすい傾向があります。

熱中症の症状

犬 熱中症

熱中症になると、まず呼吸が荒くなり激しいパンティングがみられます。それと同時に、大量のよだれが出てくるようになります。体を触ると、いつもとは違ってかなり熱くなっていることがわかります。犬の平熱は、37.5度〜38.5度ほどですが、熱中症の場合には、40~41度を超えてしまいます。
また、心拍数も上昇していき、元気がなくなりぐったりとしてきます。この状態を放置していると、さらに悪化してしまいます。 症状が悪化すると、ふらついて立ち上がることすら困難になり、体に力を入れることができません。そして、嘔吐や下痢をすることもあります。舌や歯ぐきなどの粘膜が紫色あるいは白色になった場合はかなり重症の状態です。意識が朦朧としてきて、発作や失神を起こすこともあります。そして、そのまま熱の発散が追いつかなければ、体内の臓器にまで様々な障害を起こし、命に関わる大変危険な状態となります。

熱中症にさせないための対策

愛犬を熱中症にさせないためには、飼い主さんがきちんと対策をしてあげることが必要です。

留守中

春から秋にかけて暑い日の留守番には、室内の温度と湿度の管理に注意しましょう。留守中は戸締りをしっかりするため、室内にはどうしても暑い空気がこもりがちです。特に真夏日や高温多湿の日には、エアコンをつけて出掛ける必要があります。また、いつでも十分な水分補給ができるように、長時間家を空ける場合には新鮮な水をたっぷりと用意しておく必要があります。その他、室外飼育の場合には、涼しい木陰や玄関先など、直射日光が当たらず、風が通りやすい場所に移動させてあげましょう。

散歩

犬 熱中症

暑い時期の昼間の散歩は避けましょう。昼間は気温が高い上に地面も高温になります。犬は地面に直接足をつけて歩きますし、地面に近い分、人間より熱さを感じます。暑い時期の散歩は、早朝か夜に行くことをおすすめします。また、どうしても昼間に行く場合には、日陰を通る、水分補給をこまめにする、短時間の散歩にするなど、暑さに十分注意しましょう。

車内

犬 熱中症

車内に、愛犬だけを放置することは絶対に止めましょう。真夏の車内は、エンジンを切るととても高温になり、大変危険です。短時間でもエンジンを切って放置することは避けましょう。

愛犬の特徴

愛犬の特徴を知っておくことが大切です。愛犬が短頭種や大型犬など体に熱がこもりやすい犬種であったり、心臓や呼吸器に病気をかかえていて高温環境に弱い場合には、夏の過ごし方に特に注意をしてあげなければいけません。

まとめ

熱中症は、最悪の場合には短時間で死に至ることもある大変怖い疾患です。熱中症が起こる原因を飼い主さんが知っておくことで、適切な対策につながり、熱中症を予防することができます。高温多湿の環境を避け、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。また、熱中症は夏に多い病気ですが、決して暑い季節だけが危険とは限りません。愛犬の症状から、もしも熱中症が疑われる場合には、涼しい場所に移動させて、バスタオルなどを水でしっかり濡らして愛犬の体にかぶせるなど、落ち着いてすぐに体を冷やしてから、ペッツオーライで相談する、動物病院に連れて行くなどの対応をとりましょう。

>>人気の記事を見る