猫 分離不安
一般的な猫のイメージと言えば、何者にも依存せず、マイペースで自由気まま、というものではないでしょうか。しかし、中には飼い主さんと離れることに不安を感じる「分離不安症」の猫もいます。一見、甘えん坊と思える愛猫の様子はもしかしたら分離不安症の症状かもしれません。

分離不安症の症状

猫 分離不安 症状
分離不安症とは、動物が飼い主から離れた際やまたは離れることが分かった時点で不安や苦痛を感じ、さまざまな問題行動を起こすもの。一般的には群れで暮らす犬の方が単独行動をする猫よりも分離不安症を発症しやすいと言われていますが、猫でも見られることがあります。

症状としては、飼い主の姿が見えなくなると鳴き叫ぶ、暴れて物を壊す、トイレ以外の場所に排泄するといった行動が現れます。また、ペットホテルに預けられた時に体調を崩したり、飼い主さんの外出の前後に足にまとわりついたり、お風呂やトイレにまでついてきたりする行動も分離不安症の一つと考えられます。

<代表的な分離不安の症状>
・落ち着きなくうろうろする
・大声で鳴き叫ぶ、遠吠えのように鳴く
・物を落とす、壊す
・噛み付く、引っ掻く
・嘔吐、下痢あるいは便秘
・元気、食欲の低下
・過剰なグルーミング、自傷行為
・不適切な場所での排泄

分離不安症の原因

猫 分離不安 原因
猫はマイペースそうに見えて、行動を習慣化する動物。決まった習慣を乱されることを嫌います。それまではずっと一緒にいた飼い主が仕事を始めて、長時間留守番させられるようになったことが原因で分離不安症を発症することがあります。

また、家を出る時や帰宅した際に「行ってくるね、いい子にしていてね〜」「ただいま、会いたかったよ〜」などと声をかけたり抱きしめたりする飼い主さんは多いと思いますが、これが分離不安症を悪化させる一因になることも。

外出時や帰宅時の愛情表現が過剰になればなるほど、猫は飼い主のいない時間をより明確に意識するようになり飼い主と離れることを余計に不安に感じるようになります。その不安が、外出前に足元にまとわりつく、留守中に粗相をするといった問題行動につながっていくのです。

他には、幼い頃から常に同居の家族や動物がいる環境で育ったため、1匹だけで過ごす環境に慣れていないことも分離不安症の原因になります。たくさんの犬や猫と暮らす保護施設や動物病院出身の猫や子猫〜2歳頃までの猫にその傾向が強いようです。

分離不安症の治療

分離不安症は、いわゆる心の病気。治療には時間と根気が必要ですが、治すことはできます。分離不安症を改善するためには、猫の独立心を高めることが大切です。

猫をかまいすぎない

猫がまとわりついてきたり鳴いてアピールしてきたりしても、心を鬼にしてあまりかまわないようにしましょう。とは言え、昨日までかまってくれていた飼い主さんに突然無視されると猫は混乱しますし、不安感が余計に増大してしまいます。

かまう時間を少しずつ減らしていく、猫のアピールに大げさに反応しないようにするなど、時間をかけて徐々に猫を独り立ちさせるようにしましょう。

外出前と帰宅時に声をかけない

猫 分離不安とは
飼い主さんが家を出る前や帰ってきた際の行動パターンを崩すことも効果的です。出がけに上着を羽織り、鞄を持ち、猫に声をかける…といった行動を毎日とっている場合、猫はこの行動パターンを外出と結びつけて記憶します。

そして、これらの行動が始まると「飼い主さんがどこかへ行ってしまう!」と不安にかられるようになります。猫の不安や苦痛を和らげるために日頃から外出前の行動パターンをわざと乱し、猫に外出を予測させないようにすると良いでしょう。

猫が安心できる場所を作る

分離不安症の猫は、飼い主と離れることで自分の居場所がなくなってしまったと感じて不安にかられています。そのため、飼い主が不在の時にも安心して過ごせる居場所を作ってあげると良いでしょう。

飼い主さんが家にいる時に、同じ空間にケージや寝床を置いておき猫をそこで過ごさせます。「飼い主さんがいなくなってもここだけは安心」と猫に思わせることが大切です。

おもちゃを置いていく

猫 分離不安
昼間の留守番中は寝てばかりという猫の場合、飼い主との触れ合いが唯一の刺激になっているため、飼い主への依存度が増す傾向にあります。一人で遊べる安全なおもちゃを置いていく、あるいは帰宅後おもちゃでしっかりと遊んであげるなど、日常生活に適度な刺激を作ることが大切です。

まとめ

「飼い主さんはしょっちゅうどこかへ出かけて、必ず帰ってくるもの」と猫に理解させることができれば、分離不安の症状の大半は徐々に落ち着いてくるでしょう。しかし、症状がひどい場合は獣医師による治療が必要になることもありますし、分離不安症だと思っていたら別の病気の症状だったというケースもあります。愛猫に分離不安症のような様子が見られたら、まずは動物病院で診察を受けることをおすすめします。

>>人気の記事を見る