猫 マッサージ やり方
多くの猫はやさしくマッサージしてもらうのが大好き。猫をなでると飼い主さんの心も落ち着き、お互いに幸せな時間を過ごすことができます。また、猫の体に触れることで病気の早期発見につながることも。愛猫との関係性を深めるマッサージのテクニックや効果についてお伝えします。

猫マッサージの効果とは

猫 マッサージ
凝りとは無縁そうな猫ですが、毎日の生活を送る中ではそれなりにストレスを感じ筋肉が緊張しています。そのため人間同様、猫にとってもマッサージは気持ちいいもの。

中には飼い主さんに「なでて〜」とおねだりするほどマッサージ好きの猫もいます。さらにマッサージは気持ちいいだけではなく、さまざまな効果が期待できるものです。

愛猫と飼い主さんとの絆が強まる

猫同士がお互いを舐め合ってグルーミングしている光景を見たことがある人は多いはず。グルーミングは親子や兄妹など仲の良い猫同士で行うことがほとんどで、親愛の情の表れだと言われています。

飼い主さんが猫に行うマッサージは、猫同士のグルーミングととても近いものです。マッサージされている猫は飼い主さんを親しい仲間だと認識し、舐め返すなど自分からも親愛の情を示すようになります。

免疫力がアップする

猫 マッサージ 仕方
ケガをした場所に手を当てることから「手当て」という言葉が生まれたように、温かい手で触れることは猫の体にも良い影響を与えます。温かい手でマッサージすることで血行が良くなって新陳代謝が活発になり、免疫力も高まると考えられています。

飼い主さんの心の安定につながる

動物に触れることで心身を癒す「アニマルセラピー」というケアがあるように、猫に触れることは飼い主さんのリラックスにもつながります。実際、動物に触れている人といない人では、触れている人の方が血圧の数値が安定するといった実験結果もあります。愛猫にマッサージを施しながら、実は飼い主さんも癒され、リラックスしているのです。

猫のストレスを解消する

もちろん、マッサージは猫自身のストレスの緩和にもつながります。自分ではグルーミングできない場所や凝っている場所などを適度にマッサージされると、猫の脳内でエンドルフィンと呼ばれる麻薬物質が分泌され、ストレス解消につながります。

体の異変に気付くことができる

マッサージをすることで、いつもとは違う腫れやしこりといった異変に気付くことができます。猫の体は被毛に覆われていて、見ただけではなかなか異常が分かりません。マッサージを日課にすることで、ちょっとした体の異変にすぐ気付くことができ、早期治療を施すことができます。

愛猫を虜にするマッサージ術とは?

猫 マッサージ 気を付けること
猫の感覚は「痛い」か「気持ちいい」かのどちらか。人間のように「痛気持ちいい」という感覚はないため、一度「痛い」と思われてしまうとマッサージ嫌いになってしまう可能性も。初めは様子を見ながら少しずつマッサージに慣れさせていくと良いでしょう。

毛流れに沿ってやさしくなでる

やさしくなでてもらうことは、ほとんどの猫が大好き。手のひら全体を頭や背中に自然に沿わせて毛流れに従ってなでるマッサージは、初心者におすすめです。毛を逆立てるようになでることは猫にとって不快なのでやめましょう。なでながら、皮膚に適度な弾力はあるか、フケや脱毛はないか、腫れやしこりはないかなどもチェックします。

あごの下や首の付け根をなでる

猫 マッサージ
猫は自分で毛づくろいできない場所をなでられると、特に気持ち良く感じるようです。あごの下、首の後ろ、顔まわりなどをやさしくなでてあげると喜びます。あごの内側にはリンパ節があり、口腔内に異常がある際にはこのリンパ節が腫れて硬くなることがあるので、マッサージの際は注意しましょう。

シッポの付け根を軽く叩く

シッポの付け根には猫が気持ちいいと感じるポイントがあり、そこをポンポンと軽く叩いてあげると喜ぶ猫は多くいます。強く叩くのは禁物で、あくまで軽くポンポンするか、気持ち強めになでてあげるくらいが良いでしょう。この時も、皮膚や被毛、お尻まわりの状態に異常はないかを確認しておきます。

軽く“ツボ押し”をする

指先で猫の皮膚に圧力を加えると、筋肉の凝りがほぐれます。人間の指圧のようなもので、東洋医学の「ツボ」と組み合わせるとより効果的。肩甲骨と肩甲骨の間は猫でも凝りやすい場所なので、指圧が好まれることが多いようです。

ただし、人間と猫とではツボの位置が違うこと、加減を誤ると猫に痛い思いをさせてしまうことから、東洋医学の知識を持った獣医師に相談してから始めるのがベター。

マッサージをする上での注意点

猫 マッサージ 注意点
愛猫と良い関係を築きながらマッサージを続けるためには、無理をしないことが鉄則です。マッサージをしていて猫が不意に噛み付いてきたり、耳を伏せて目を真ん丸に見開いたりしていたら、不快に思っている証拠なのでマッサージを中止しましょう。

猫が勝手に飼い主さんから離れていった場合も同様です。また、急所であるお腹やシッポ、四肢は触られることを嫌がる猫がほとんどなので、むやみに触れないこと。

また、マッサージは基本的に猫の体調が良い時に行うもの。熱がある時や猫がケガをしている時はマッサージを控えましょう。病気を患っている猫は、マッサージを施してよいかどうかを獣医師に確認しましょう。

まとめ

マッサージは、動物が本来持っている自然治癒力を高め、長生きにつながると言われています。愛猫がマッサージでリラックスしてくれたら、飼い主さんとしてもとってもうれしいですよね。気持いいと感じる場所や力加減は猫それぞれ。愛猫の様子を観察しながら、気持ちいいなで方を研究してください!

>>人気の記事を見る