初めて愛犬を家に迎え入れた日の夜、愛犬の夜鳴きに悩まされたことはありませんか?愛犬の夜鳴きは癖になってしまったら、飼い主の睡眠不足や近隣住人への迷惑にもなる可能性があります。
愛犬の夜鳴きの原因を知ることができれば、原因によって様々な対応ができるかもしれません。犬の夜鳴きは幼犬だけではありません。幼犬、成犬、老犬の夜鳴きの原因についてご説明いたします。
幼犬の夜鳴きの原因
孤独になり不安
幼犬を迎え入れるのは、ペットショップやブリーダーからということが多いでしょう。そういった環境では、同じように幼犬がたくさんいて、寂しい想いをすることは少ないです。
しかし、突然知らない人に知らない場所に連れて行かれて、一匹で寝ることになったら寂しいのは当たり前のことです。犬を不安な気持ちを紛れさせるためには、犬を引き取った場所から、犬が使っていた毛布やおもちゃ等を譲ってもらうことをおすすめします。自分や家族のにおいがついたものが近くにあれば犬は安心することができます。
ケージに入れると夜鳴きをする場合
ケージに入れると犬が決まって夜鳴きをする場合は、飼い主がケージを寝床と考えていないことがほとんどです。ケージやサークルは狭く、犬が自由に行動できないからかわいそうだと考えていることが多いですが、犬は狭い場所で休息する動物であり、ケージやサークルのような狭い場所は落ち着く場所であるべきなのです。
しかし、飼い主が外出する際にしか愛犬をケージやサークルに入れない場合には、ケージの中にいると飼い主がどこかに行ってしまって寂しいといった気持ちから夜鳴きをしてしまいます。そのため、日頃からケージやサークルに入れて休ませるようにしておくと、ケージに入れた際の夜鳴きは徐々に治まるでしょう。
構ってほしい
幼犬に一番多い夜鳴きの原因は、構ってほしい、遊んでほしい、甘えたいという欲求からくるものです。この場合、犬がかわいそうだからといって愛犬のところで出向いてしまう飼い主がいますが、愛犬が夜鳴きをしていても、いったん無視をしましょう。
幼犬でも学習能力は高いため、鳴くと構ってもらえると理解し、夜鳴きが癖になってしまいます。かわいそうに感じるかもしれませんが、構わないようにしましょう。
空腹
お腹が減って夜鳴きをすることがあります。これに関しては、1回の食事の量を減らし、回数を増やすことで解決するでしょう。
ストレス
幼犬が十分に運動できていない場合、夜鳴きによって発散してしまうことがあります。そのため、寝る時間を避けて一緒に遊んだり、散歩をしたりして発散させてあげましょう。
トイレに行きたい
ペットシートを敷いてない場合、トイレに行きたくて夜鳴きをすることがあります。ケージやサークル内にペットシートを敷いたり、こまめに排泄をさせることで解消するでしょう。
成犬の夜泣きの原因
幼犬とさほど変わらない
成犬になっても夜鳴きをするのであれば、上記で説明した原因がほとんどでしょう。去勢手術をしていない場合は、発情によって夜鳴きをすることもあります。
しかし、成犬の夜鳴きの原因は、寂しさ、不安、ストレス等の原因が多いです。成犬になるころには、幼犬から飼い続けている場合、愛犬の性格を理解しているでしょう。それぞれの夜鳴きの原因に合った対処方法をしてあげることで、愛犬と飼い主ともにストレスの少ない生活が送れるでしょう。
老犬の夜鳴きの原因
関節が痛い
人間と同じく、犬も年齢を重ねて高齢になってくると、関節に痛みを感じることがあります。この場合は痛々しくてかわいそうであるため、獣医師と相談した上で痛み止めの薬やサプリメントを処方してもらい、寝る前に投薬してあげると良いかもしれません。
飼い主が近くにいない不安
幼犬と似たような原因ですが、老犬の場合は、目が見えにくくなってきたり、耳が聞こえにくくなったりすることによる不安です。この場合は、愛犬の介護のひとつになるため、一緒の布団で寝てあげ、不安を解消してあげることが一番効果的でしょう。
老犬になってまでしつけに悩んでいる飼い主は少ないため、愛犬の不安を取り除いてあげることを優先してあげることをおすすめします。
痴呆、認知症
かわいそうですが、愛犬も痴呆や認知症を発症することがあります。それらが原因となり夜鳴きをすることも考えられます。通常の夜鳴きと異なる点は、低い声で鳴くことです。
理由がなく夜鳴きをしたり、俳諧するような様子が見られる場合は、痴呆や認知症の可能性もあるため、一度動物病院へ連れて行ったほうが良いかもしれません。
まとめ
愛犬の夜鳴きは、幼犬、成犬であれば鳴き癖がつかないようにしつけをするべきでしょう。しかし、老犬になってからは、飼い主との信頼関係ができているため、愛犬が不安にならないように添い寝をしてあげたり、声をかけてあげることをおすすめします。愛犬の夜鳴きの原因を知り、それにあった対処ができるようになりましょう。