猫 痩せる 原因
最近、愛猫が痩せてきた気がすることはありませんか?ごはんは毎日しっかりと食べていて、元気もないようには見えないのに痩せてきたという場合は、何らかの異常が現れている証拠かもしれません。もちろん食欲がなくて痩せてきた場合にも注意が必要です。愛猫が痩せてきた気がするときに考えられる原因をご説明いたします。

猫の食欲があるのに痩せてきた場合

猫 痩せてる
食欲があるのに、猫が痩せてきているときは、甲状腺機能亢進症という病気である可能性が考えられます。これは中高齢の猫に散発し、体の活力を上げる働きをする甲状腺ホルモンが、異常に大量放出されるため、活発になり気性が荒くなるといった症状が見られます。

一見は元気に見えるため病気に気が付きにくいですが、元気で痩せていっている場合には、甲状腺機能亢進症が疑われます。また、サナダムシ等の消化管内寄生虫が原因でも、元気にごはんも食べているのに痩せていくという症状が現れます。

糖尿病の猫も同じような症状が見られます。食欲があって元気だけど痩せてきたという際は、これらの病気の可能性が考えられますので、一度獣医師に相談することをおすすめします。

猫の食欲がなく、痩せてきた場合

猫 痩せてきた 原因
猫の食欲がないときは、口内炎や歯肉炎など口の中のトラブルが考えられます。この場合、猫は食欲がないのではなく、ごはんを食べると痛いため、お腹がすいているのに食べることができないのです。

また、ストレスが原因で食欲不振になることがあります。猫は生活環境が変化することに大きなストレスを感じるため、引越しや模様替えをして、いつもと雰囲気が異なる場所で生活をすることになると、ストレスが溜まってしまいます。

ストレスが原因の場合、食欲不振のほかに下痢または便秘等の症状も現れるため、なるべく猫のストレスが軽減できるように、猫とのコミュニケーションの時間をとってあげると良いでしょう。

また、猫が高齢になると多く見られる病気である腎不全が原因で、食欲不振になり痩せてきてしまうこともあります。また、室内の異物の誤飲により、胃袋に異物があるため、食欲がなくなっている可能性があります。

通常、絶食状態が続くと、飢餓状態を避けようとして肝臓が体脂肪をエネルギーに変換する体の防御反応が起こりますが、猫では肝臓の細胞に脂肪が蓄積して肝機能不全となる肝リピドーシスという病気になってしまいます。

この場合、元々の食欲不振の原因に関わらず、肝不全で死に至る恐れもあります。猫では2~3日絶食状態になるとこの恐れがあります。猫の食欲低下は緊急事態ですので、猫の食欲がなく、痩せてきた場合には、早急に動物病院へ連れて行くと良いでしょう。

日頃から猫の体重には気を付けておきましょう

猫 痩せてきた 原因
猫の体を日頃から触っておくことで、体重等の変化に気が付きやすくなります。そのため、日頃のブラッシングやコミュニケーションのときに、意識して猫の体を触るようにしましょう。

背骨や肋骨が簡単に触れる場合には、痩せすぎですので、ごはんの量を増やしても良いかもしれません。体重計に乗せることができるのであれば、定期的に猫の体重をチェックするようにすると、猫の異常にいち早く気が付くことができるでしょう。

季節の変わり目の、特に冬の時期は、猫は冬毛になり、被毛がふさふさになるため、痩せてきたことが気が付きにくいです。そのため、日頃から猫の体を触っておくことはとても大事なのです。

まとめ

猫が痩せてきた場合は、食欲がある場合、ない場合に関わらず猫の体に何らかの異常が現れているサインです。元気があるのに痩せてきた場合は、素人の判断でごはんの量を増やしたりしがちですが、もしも病気が原因であった場合は、最悪の場合手遅れになってしまうことも考えられます。

素人の判断で決め付けず、猫の様子が何かおかしいと感じたらすぐに動物病院へ連れて行き獣医師に診察してもらうことで、猫が痩せてきた原因を早期に特定できるでしょう。病院に行った方がいいかなと迷った場合は、webで獣医師さんに相談できるサービスもありますので、利用を検討してみてもいいでしょう。

>>他の猫の健康に関する記事を見る