犬 痩せる 細いまだ若い犬の場合、体重が目に見えて減ることはまずありません。もしも愛犬が急にやせたと感じたら、何らかの異常が潜んでいる可能性が。犬の体重減少を引き起こす原因について解説します。

糖尿病

犬 糖尿病

症状

食欲が増した、食欲はあるのにやせてきた、多飲多尿といった症状が見られる場合、糖尿病が考えられます。糖尿病とは、血中の糖分を吸収するために必要なインスリンというホルモンが分泌されなくなったりうまく機能しなくなってしまう病気。

このため、血液中に糖が吸収されずに残ってしまうのです。悪化すると食欲が低下して元気がなくなり、放っておくと命にかかわります。また、糖尿病の合併症として白内障や皮膚炎、内臓疾患や神経疾患などが起こるケースも。

原因

犬の糖尿病の原因ははっきりとは分かっていません。肥満や他の病気、遺伝的要因なども考えられますが、今のところはっきりとした予防法はありません。

また、インスリンは分泌されるものの、効き目が弱くなるタイプの糖尿病も存在します。これは、発情期のメス犬で黄体ホルモンが一時的に高くなったために発症する、一過性のものと言われています。

治療

インスリンを注射を投与して補充します。糖尿病は完治する見込みがないため、注射は一生涯打ち続ける必要があります。それと同時に食事療法や運動療法も行います。

クッシング症候群

犬 クッシング症候群

症状

たくさん食べるのにやせていく、多飲多尿、毛が左右対称に抜ける、薄毛になるといった症状は、クッシング症候群の可能性があります。他には皮膚が黒ずんだり脂っぽくなったりすることもあり、進行すると徐々に元気を失っていきます。

免疫が低下していくため、感染症を併発するおそれも。シニア犬に多く見られますが、1歳以下の犬で発症することもそれほど珍しくありません。

原因

クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで引き起こされます。主な原因は脳下垂体や副腎皮質にできた腫瘍です。

今のところクッシング症候群の予防法はありません。定期的な健康診断や上記のような異変に気づくことで、早期発見し、1日でも早く治療に入ることが大切です。

治療

一般的に過剰なホルモンを抑える投薬治療を行いますが、腫瘍の大きさや場所によっては外科手術や放射線治療で対処することもあります。

寄生虫の感染

犬 寄生虫

症状

食べているのにやせていく、下痢や発育不良といった症状が見られる場合は。小腸に寄生虫が感染している可能性があります。感染が長引くと元気がなくなり、貧血などの症状が現れる場合も。子犬が感染すると激しい症状が出て命に関わるケースもあります。

原因

犬で多く見られる寄生虫は回虫、ジアルジア、コクシジウム、鞭虫、糞線虫です。主に、寄生虫の卵や幼虫が潜んでいる場所で遊んだり、汚染された水を飲んだりすることで経口感染します。回虫の場合、母犬の体内で感染したり、お乳を通じて感染したりすることもあります。

治療

寄生虫の種類に応じた駆虫薬で駆除します。下痢の症状を緩和する薬を投与することも。多頭飼育の場合はすべての犬に駆虫薬を同時に投与することが大切です。

腎不全

犬 腎不全

症状

急性腎不全では、尿量が急に少なくなったりまったく出なくなったりします。同時に食欲の低下や嘔吐、ぐったりとするなどの症状が現れ、放っておくと数日中に命を落とす非常に怖い病気です。

慢性腎不全では、逆に多飲多尿が目立ちます。進行するにつれて、徐々に嘔吐や食欲不振、体重減少、貧血などの症状が現れます。悪化すると尿毒症を引き起こし、けいれんや昏睡といった症状が見られることも。

原因

急性腎不全は、腎臓そのものに異常があるケースと、腎臓以外の異常により起こるケースとがあります。

慢性腎不全は、さまざまな腎臓疾患によって腎臓の中の尿を作る器官が徐々に破壊されることで起こります。また、急性腎不全から移行するケースも珍しくありません。

治療

急性腎不全の治療は一刻を争います。愛犬のおしっこが出ない、もしくは出てもごく少量で、元気がない様子なら、すぐに動物病院へ連れて行ってください。

一度壊れた腎機能は元に戻らないため、慢性腎不全の治療は対症療法になります。食餌療法や点滴による水分補給で腎機能の低下を抑え、悪化をできるだけ食い止めます。

腎不全を予防するには、たんぱく質や塩分を適切に抑えることが大切です。また、尿の量や回数を日頃からチェックし、定期的な健康診断も欠かさずに。

ガン

犬 ガン

症状

悪性腫瘍とも呼ばれるガン。発生場所にもよりますが、主に食欲不振、体重減少、リンパ節の腫れ、元気の消失、貧血、発熱などの症状が現れます。また、体にしこりができ、動物病院で検査したところガンだったというケースもあります。

原因

ガンのはっきりとした原因は分かりませんが、加齢や放射線、ウイルス、ホルモンバランス、ストレスなどが影響していると言われています。また、犬種によってガンの発生率には差があります。

治療

不治の病のイメージのあるガンですが、早期発見・早期治療を行えばかなりの確率で普段通りの生活を送れて、寿命も伸ばすことができます。

治療としては外科手術、化学療法や薬物療法、放射線治療、免疫療法などがあります。ガンを早期発見するには定期的な健康診断とともに、日頃から家庭で愛犬の体をよく観察して、異常を見逃さないことが大切です。

まとめ

シニアになってくると若い時と比べて栄養の吸収率が下がるため、加齢にともなうある程度の体重減少は自然なことです。その場合は消化・吸収しやすいフードに変えるなどのケアをしてあげましょう。

しかし、若い犬の急激な体重減少や、やせてきた上に元気がない場合は要注意。少しでもおかしいと感じたら、すぐに動物病院へ連れて行ってください。病院に行った方がいいかなと迷った場合は、ネットで獣医師さんに相談できるサービスもありますので、利用を検討してみてもいいでしょう。

>>他の犬の健康に関する記事を見る