いつも元気に走り回っている愛犬の様子が、何だか変。片方の脚を地面に付けずに歩く、歩くときにふらつく…。こうした症状が見られる時は、何らかの病気や異変を抱えている可能性があります。犬の歩き方がいつもと違う時に考えられる病気やトラブルについて見ていきましょう。
足先に異常がある
[症状]
・歩き方がいつもと違う
・足を地面に付けずに浮かせている
・歩いた後に血が付く
・足先を触ると嫌がる
・足先を気にして舐めたり、噛んだりする
犬が片方の足を地面に付けずに上げている時は、痛みがある証拠です。その場合、足先だけでなく、股関節や膝にも異常が潜んでいる可能性はありますが、まずは足先を見てあげましょう。
また、触れられるのを嫌がることが多いので、優しく足裏をチェックしてみましょう。肉球に異物が刺さっている、指の間に腫れや炎症がある、ダニが付いている、爪が折れているといったトラブルを発見したら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。原因を取り除けば、多くの場合、症状は改善します。
膝蓋骨脱臼
[症状]
・足を引きずる
・すねがねじれている
・極端なX脚やO脚
・足を触ると嫌がる
膝のお皿である膝蓋骨(しつがいこつ)が正常な位置からずれてしまった状態。完全に外れた状態を脱臼、不完全に外れると亜脱臼、内側にずれると内方脱臼、外側にずれた状態を外方脱臼と言います。
軽度の場合、脱臼した膝蓋骨は自然と元に戻りますが、症状が進行するにつれて手で押し戻しても正常な位置に戻らなくなり、ひどくなると常に脱臼した状態になります。
原因としては、犬種により遺伝的に膝蓋骨が外れやすい場合と、外から大きな力が加わった場合があります。前者ではチワワ、ヨークシャー・テリア、トイ・プードルなどの小型犬に内方脱臼がよくみられ、ラブラドール・レトリーバー、グレート・デンなどの大型犬では外方脱臼が起こりやすい傾向があります。後者としては、交通事故や高い場所からの飛び降り、転倒などです。
治療は、軽症であれば運動をコントロールして維持することができますが、その後、加齢や肥満などによって悪化する可能性が高いため、早い時期に手術する方が良いと言われており、基本的には手術が推奨されます。
股関節形成不全
[症状]
・歩く時に腰が左右に触れる
・ぴょんぴょんと両方の後ろ足を使って跳ねるように歩く
・運動を嫌がる
・段差や階段を昇ることが難しい
・後ろ足をうまく折りたためない
・股関節を脱臼する
・5~8か月の成長期と中年齢~高齢期に症状が強く現れる
犬の股関節形成不全は、股関節の関節面が正常に形成されない病気です。本来なら成長とともに大腿骨の先端である大腿骨頭と骨盤のくぼみ(寛骨臼)がぴったり密接して股関節が形成されますが、くぼみが浅い状態であったり、大腿骨頭が変形していたりして、上記のような症状が起こります。
原因の多くは遺伝的なものですが、発育期の肥満や過度の運動もしくは運動不足、骨盤の筋肉の成長不良などによっても、股関節形成不全につながります。
治療は投薬と外科治療の2つ。痛みがある場合は抗炎症薬や鎮痛薬を投与しながら食事や運動をコントロールし、症状の悪化を食い止めます。投薬や食餌療法などが効かず運動機能が明らかに低下している場合は、外科手術を行います。犬がまだ若くて成長過程にあり、症状が軽い場合は、食事と運動量、体形に配慮しながら様子を見ることもあります。
変形性関節症
[症状]
・歩き方がおかしい(固くぎこちない歩き方)
・散歩や運動を嫌がるようになった
・階段の上り下りができなくなった
・足を触ると嫌がる
・関節が腫れている(関節に水が溜まるため)
変形性関節症は、四肢の関節の軟骨がすり減って関節が変形する病気。痛みを伴うため犬は足をかばうように歩き、触られるとうなるなど嫌がるそぶりを見せるようになります。加齢が一因となる病気ですが、運動のしすぎや肥満、関節リウマチ、捻挫、股関節形成不全、膝蓋骨脱臼、骨折などが原因で引き起こされることがあります。
変形性関節症の原因が他の病気にある時は、まずその疾患を治療します。原因がはっきりと分からない場合は、鎮痛薬や抗炎症薬による対症療法を施します。
予防のためには関節の負担を軽減するために適正体重を守る、足腰に負担をかけないよう床材を滑りにくいものにする、過度な運動を控えることなどが大切です。
前十字靭帯断裂
[症状]
・足を引きずる
・1本の足を上げて歩く
・関節が曲がらない
・関節が腫れている(関節に水が溜まるため)
・膝関節が痛むため、触られるのを嫌がる
大腿骨と脛骨を結ぶ前十字靭帯が断裂した状態。膝関節が不安定になって痛みがあるため、歩き方に異常が見られます。
原因としては、事故や運動による強い衝撃などの外傷性のもの、老化や肥満、犬種による遺伝的なものがあります。人のスポーツ外傷と同様の疾患であり、フリスビー競技で激しくダッシュやターンを繰り返す犬でしばしば発症します。また、ロットワイラーやバーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬、超大型犬の若い成犬は、遺伝的にこの病気になりやすい素因があります。
治療には内科療法と外科療法があります。小型で体重が10㎏以下の大人しい犬の場合は患部を固定しながら鎮痛剤を投与し、安静にして治します。しかし、体重の重い大型犬の場合は手術と術後の完全な安静によって運動機能の回復を目指します。予防のためには肥満にさせず、過度な運動を制限することが大切です。
椎間板ヘルニア
[症状]
・歩く時にふらつく
・足を引きずる
・足の甲を地面に付ける
・抱っこや背中を触られることを嫌がる
・四肢や体に麻痺が出る
・痛みが強い場合には震えて、じっとしている
・自分の意志で排尿、排便ができなくなることがある
背骨の骨と骨の間のクッションになっている椎間板が変性し、本来あるべき場所から飛び出してしまう病気。椎間板の突出のタイプによって、ある日突然動けなくなってしまう場合や、症状を抱えたまま日常生活を送れる場合もあります。
原因としては背骨への負担、肥満、加齢などが挙げられます。また、ミニチュア・ダックスフンドやウェルシュ・コーギー、シー・ズー、ペキニーズなどの胴長短足の体形も発生要因になります。
軽度の場合は薬とケージ内での安静によって治療しますが、重症のケースでは手術を行います。また、ヘルニアの予防や進行防止のためには、肥満の解消や運動制限も有効です。
レッグペルテス病
[症状]
・後ろ足を引きずる
・足股関節のあたりを触ると痛がる
・後ろ足の筋肉が萎縮する
太ももの骨(大腿骨)の上端にある大腿骨頭に血流が十分に行き届かず、壊死してしまう病気。小型犬に多く、生後4か月〜1年以内に多く発症します。
なぜ大腿骨頭への血流不足が引き起こされるのか、はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝が関係しているとも言われています。
症状が軽い場合は鎮痛薬を投与、安静にしながら様子を見ますが、子犬に実施するのは難しいこともあります。ほとんどの場合は、外科手術が必要となり、大腿骨の骨頭を含む一部を切除して取り除く方法と、切除後には人工関節を入れる方法があります。
骨軟骨症
[症状]
・足を引きずる
・運動を嫌がる
・関節を曲げると痛がる
・関節に水がたまり、軽度に腫れる
・関節が太くなる
・筋肉が萎縮する
大型犬の成長期に多い病気で、急激に体重が増えることによって、関節に負荷がかかり、軟骨が圧迫されて血流不全と骨の発達障害を起こす病気で、軟骨の割合が多くて、もろい不完全な骨が出来上がってしまいます。軟骨層が関節内で必要以上に厚くなり、深部では細胞が壊死することもあって、普通の動きでも骨の崩壊が進んでしまいます。
また、関節内に剥がれた軟骨片が遊離することもあり(関節ネズミ)、痛みを伴うため、関節の動きが邪魔されることがあります。
犬種によって、ある特定の関節に発症する傾向はあるものの、はっきりとした原因は不明です。軽度の場合には抗炎症薬や鎮痛剤で痛みを取り除く対症療法と運動制限を行いますが、状態によっては、剥がれた軟骨片を取り除くなどの手術が必要なこともあります。
この病気を予防するためには、子犬のときにカルシウムのサプリメントや過剰な栄養を与えないこと、フリスビーやアジリティなど激しい運動はさせないことが大切です。
まとめ
犬の歩き方がおかしい場合、主なところでもこれだけの病気やトラブルが考えられます。早くに治療を始めれば、それだけ治りが早いものもあります。歩行に異常を伴う場合、その多くは痛みを伴うので、愛犬の苦痛を軽減するためにも、おかしいと感じたらすぐに動物病院へ連れて行ってください。普段から愛犬の歩き方をよく観察し、異常を早期発見できるようにしましょう。