pixta_7838041_M

暑い夏が過ぎ、朝晩涼しくなってきてから体調を崩す人が多いですが、ペットの犬や猫も人と同じで、季節の変わり目に夏バテならぬ秋バテになる場合があります。人間の場合もよく言われれることですが、夏バテも放っておくと、非常に体に負荷がかかります。今回は、ペットの夏バテならぬ秋バテ対策について、ご紹介いたします。

■ ペットの秋バテの症状は人と同じ?

人が秋バテだなと感じる症状にはどんなものがあるでしょうか?

●食欲がない

●気力や体力の低下

●なんとなくダルイ

●眠っても疲れが取れない

以上のような症状が、秋バテと考えられますが、ペットの犬や猫にも同じような症状が見られます。

たとえば、食欲がなくなる・胃液を吐く・日中がぐったりしているなどの症状が見られたら、秋バテの可能性があります。

吐きたそうにしている場合は、無理やり食べさせずに水分補給だけはしっかりしてあげましょう。少しでも食べられるようであれば、少量ずつ食べさせてあげましょう。水分を摂らせて、消化の良いものを食べさせることが重要です。排泄が、キッチリと出来ているようであれば、あとはゆっくり眠らせてあげることで、体力の回復を待ちましょう。

もし、全く食べ物も水分さえも受け付けないなどと言う時は、緊急事態です。早急に動物病院に連れていき治療を行いましょう。秋バテで体力低下をしているペットの様子はしっかりと観察してあげることが飼い主の責任ですね。

■ 秋バテ対策は、夏から始めましょう。

pixta_23503966_M

この秋バテになる原因のひとつに、夏場のエアコンがあります。真夏の暑い時に、ガンガンにエアコンを寒いほど掛けていると、室外の温度差により、体温調節の機能が低下することがあります。

秋になり体温調節の機能が弱っていると秋バテになりやすいのは、ペットも同じです。できればペットのいる部屋の夏場のエアコン設定温度は、27度ぐらいにしておくことが大切です。

季節の変わりめでペットも自律神経が乱れている場合もありますし、血液の循環も悪くなるケースがあります。

人間ならば、ぬるめのお湯にゆっくりと入浴することで体がリラックスし、秋バテに効果があるのですが、ペットの場合では、消化の良い栄養のあるものを食べさせることが効果的ですね。

■ 秋バテで体力低下!かかりやすい病気とは

秋バテで体力が低下するとかかりやすいのが、風邪ひきです。
犬や猫に風邪ひきと言う病名はありませんが、風邪ひきに似た症状が出る場合があります。

くしゃみや鼻水、咳、発熱などの症状が出た場合は、秋バテの体力低下での発症と考えて、危険な病気にかかっている場合も考えられます。動物病院で診察を受けるようにしましょう。

その他に、皮膚の疾患が見られることがあります。
夏場にエアコンがかかった部屋に、ずっといることで皮膚が乾燥したためです。

毛つやが悪くなり、元気がない様子はまさしく秋バテの症状の1つです。
保湿液などを処方してもらって、毛のつやを取り戻してあげましょう。

また、秋バテでの症状で、胃腸が弱り下痢などを起こす場合があります。
水分補給を充分にして、消化の良いものを食べさせるようにしましょう。

下痢が続く様であれば、ますます体力低下がひどくなることが考えられます。
水状や軟便、血便が出ていないかなど注意して観察し、適切な処置をするようにしましょう。

ぐったりしているなどの様子が見られる場合、緊急に治療を行うことが必要です。

■ まとめ

秋バテだからと簡単に考えていると、重度の病気の場合にかかっている場合もあります。
夏の終わりごろから、調子が悪そうであれば、一度動物病院で診察を受けて獣医に相談しておくと安心ですね。他の病気と違って、症状の悪化がわかりにくいのが、夏バテや秋バテの特徴です。

病院にいかせるほどでもないかな…と迷ったら、webで診断できるサービスを利用し、まずは獣医さんに相談してみるのもひとつの手です。飼い主の自己判断でペットの症状を放置しておくことが一番危険です。気になったら、気軽に相談をしてみましょう。