主な症状

バベシア症に感染すると、おもに40℃を超える発熱や重い貧血の症状(息が浅く速くなる、運動するとすぐ疲れる、舌や口の中の色が以前より薄い、など)が見られ、そのほかに元気や食欲の低下、血尿といった症状が現れます。貧血がさらにひどくなると、肝臓や腎臓の機能障害を起こし、命に関わることもあります。

予防方法

マダニの予防が最大の防御策です。マダニ予防をしっかりと行うことで、バべシアの感染を予防することが可能です。たとえばマダニの多い山野や河川敷へ愛犬を連れて行く前には、マダニ駆除薬を投与するようにしましょう。また、駆除薬をマダニの活動期(春から秋にかけて)に定期的に投与することも有効な予防法となります。もしマダニが付いてしまっても、すべてのマダニにバベシア原虫がいるわけではないですし、犬自身の抵抗力に依り必ず発症するわけではないので、慌てずに確実に駆除しましょう。

原因

バベシアはマダニ(フタトゲチマダニ、ツリガネチマダニ、ヤマトマダニおよびクリイロコイタマダニ)が媒介します。バベシアに感染しているマダニに吸血された際に、その唾液と一緒にバベシアという原虫が犬の体内に侵入し、その赤血球内に寄生します(マダニの吸着から約48時間で感染するといわれています)。一般に犬バベシア症は関西以西の病気だと考えられていますが、感染地域の広がりと、犬バベシア症に感染した犬の移動に伴い全国で発生が認められるようになっています。なお、バベシア症と同じようにマダニが媒介する病気としては、Q熱、ライム病、日本紅斑熱、野兎病などがあります。

治療方法

薬剤ではバベシア原虫を完全には排除できないことや、有効な薬剤の副作用が強いことなどから、この病気の治療は難しいです。したがって、治療は抗菌剤や抗生物質でバベシアの増殖を少しでも抑え、症状を緩和させて犬の体力回復を待つという方法を採ります。回復したように見えても、無症状のまま原虫が体内に潜んでいる状態となるため(無症状キャリア)、体力や免疫力が低下すれば再発することがあります。

で相談する