主な症状
初期には排尿量が増え、それに伴い飲水量が多くなる(多飲多尿)、痩せる、食欲の異常な増加、などの症状がみられるようになります。悪化すると嘔吐や元気の消失、食欲低下などの症状も現れるようになり、最悪の場合には昏睡状態に至ります。合併症として白内障や膀胱炎、再発性皮膚炎などにも注意が必要です。
予防方法
適切な食事と規則正しい毎日の運動を心がけ、肥満にならないように気を付けましょう。雌犬の場合、発情期間中にインスリンの必要量が大きく変動し、糖尿病を発症しやすいため、避妊手術が予防につながります。
原因
Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病では原因が異なります。Ⅰ型糖尿病の場合、インスリンを分泌する膵臓内の細胞が破壊されることによって、インスリンの分泌量が不足した結果、細胞に吸収されなくなった糖分が血液中に過剰となって発病します。Ⅱ型の場合は、インスリンを分泌する細胞が破壊されてはいないものの機能不全を起こしているため、インスリンは分泌されていても、副腎皮質機能亢進症や発情後に黄体ホルモンが上昇している等の理由でインスリンに対して抵抗性がある(効きにくい)と、十分なインスリン量を補えず、高血糖を招いて糖尿病を発症します。
治療方法
糖尿病になると、生涯にわたって、インスリンを注射し続ける必要があります。それに加えて、食餌療法(一般的には食物繊維を多くしたものに変更する)や運動による肥満改善、二次的に起きている感染症の治療なども行います。肥満でない犬の場合には、バランスの良い食事と適切なインスリン注射で正常な体重を維持することが大切です。また、雌犬で発情後に繰り返し糖尿病を発症する場合には、避妊手術を行うことが効果的です。