主な症状

主な症状として、歯肉炎から始まり、歯肉が赤く腫れ、固いものを咬んだり、おもちゃでじゃれて遊んだりしたときに、歯ぐきから出血が見られることがあります。口臭が目立つようにもなりますが、歯肉炎では歯はまだしっかりして、ぐらついたりする様子はありません。歯肉炎が進行して歯周炎にまでなると、口臭がさらにきつくなり、歯ぐきから出血が見られるようになります。放っておくと歯周ポケットが段々と深くなり、歯周組織が次々に破壊され、歯がぐらぐらして、ときに抜け落ちてしまうことがあります。

予防方法

主な予防法として、日々歯磨きを行い、歯垢が歯にたまらないようにすることが何より大切です。ガーゼや綿棒、猫用歯ブラシ、または小児用などの小さな歯ブラシなどに猫用歯磨き剤を用いて行います。また、口腔内を清潔に保つため、口腔洗浄剤を用いるのも効果的です。近年は、歯石の蓄積を軽減するキャットフードやおやつ、そして、様々なデンタルグッズなどが市販されています。これらを組み合わせながら、毎日の歯磨きを行うようにしましょう。

原因

主な原因として、歯垢の中や歯周ポケットの中に潜む細菌が原因とされており、この細菌や、細菌が出す毒素などによって歯肉に炎症が起こります。歯垢を放っておくと、石灰化して歯石となり、さらに歯垢がつきやすくなります。その結果、細菌が増殖し、歯肉だけでなく歯周組織にまで炎症が波及し、歯周病が悪化していきます。また、歯肉炎の背景に猫白血病や猫エイズ、ヘルペスウイルス感染症、カリシウイルス感染症といったウイルス感染が存在することもあります。

治療方法

主な治療法として、歯ぐきに炎症が起こるだけの歯肉炎の場合、軽度であれば口腔洗浄剤で口腔内を清潔に保ち、日々のブラッシングで歯垢を除去し、必要に応じて抗生剤や抗炎症剤などを投与します。歯肉炎が重度であったり、歯周炎を引き起こしている場合は、動物病院で全身麻酔をしたうえで歯垢・歯石を取り除き、歯周ポケットにたまった汚れや炎症を起こした組織などを取り除きます。再発防止のためには、飼い主の行う日常の手入れが最も重要です。

で相談する