主な症状

食道の蠕動運動(食べ物を胃に送るために食道の筋肉が拡張したり収縮したりすること)の低下によって、食べた物や液体が食道の拡張した部分にたまり、突然吐き出すという症状が見られます。原因によって、流涎(よだれを垂れ流すこと)や嚥下困難、何も飲み込めなくなるといった症状が認められることもあります。吐き戻す際に、液体や食べ物が鼻腔内や気管に入ってしまい、鼻炎や誤嚥性肺炎を引き起こすことがあり、発熱、くしゃみ、咳、呼吸困難といった症状が見られることもあります。また食堂の違和感や呼吸をしやすくするために上方に首を高く伸ばすような姿勢をすることもあります。

予防方法

巨大食道症を予防することは難しいですが、先天性や特発性のものであれば、これ以上病気となる可能性がある猫を増やさないため、その個体を繁殖させないように避妊・去勢手術を行うことが推奨されます。日頃から規則的で栄養バランスのとれた食生活と、ストレスの少ない生活環境を整えてあげるといった健康管理を行うことが良いでしょう。また、定期的に健康診断を受けたり、様子がおかしいと思ったらすぐに医師の診断を受けることが重要です。

原因

原因には、先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものは、食道に生まれつき障害のあるもので原因ははっきりとわかっていません。また、食道自体に問題はないものの、食道の周囲の血管に生まれつき障害があって引き起こされる場合があります。血管に異常が発生し食道を締め付けてしまうことで、食べた物がたまって食道が拡張してしまうこともあります。後天性のものは、特発性の場合と、胸部の腫瘍によって食道の一部が圧迫された場合、裂孔ヘルニア(横隔膜ヘルニアの一種)を起こした場合など、食道内の異物や慢性的な嘔吐などで食道炎、筋無力症などの神経、筋疾患などがあります。

治療方法

先天性巨大食道症には有効な治療法はなく、適切な飼育・管理が重要になってきます。血管輪遺残が原因で症状が引き起こされる場合には、外科手術によって症状が改善することがあります。後天性の特発性巨大食道症にも有効といえる治療法はなく、他の病気を併発したのならば、その病気の治療によって症状の改善が見られることもあります。食事の与え方は誤嚥性肺炎などを予防するためにテーブルフィーディーグ(起立位)で食事を与え重力によって食べ物を胃に入りやすいようにする必要があります。吐出の管理が難しい重度の場合、胃造瘻チューブ(胃に直接チューブをつけること)、鼻カテーテル(鼻から細長い管を入れること)で十分な栄養を摂取させる方法もあります。

で相談する