主な症状

猫のアトピー性皮膚炎は、顔や耳の後ろ、首、指の間、手首足首付近、口元や目の周り、わきの下、下腹部、股の部分、肛門周辺などに好発します。強いかゆみがあるため、猫は自分で患部を執拗にかいたり、なめたりして、傷や脱毛を生じさせ、皮膚炎を悪化させたり、二次的に細菌感染を引き起こします。また、慢性的な外耳炎や結膜炎、好酸球性肉芽腫症候群(紅斑やびらんなど)粟粒性皮膚炎(後頭部から首にかけての赤いブツブツ)を伴うこともあり、それらの症状が同時にみられます。皮膚炎が慢性化すると、皮膚の肥厚(厚くなる)や黒ずみ(色素沈着)などがみられることがあります。

予防方法

アトピー性皮膚炎を防ぐためには、アレルゲンとなるハウスダストマイトやカビの胞子、花粉、フケなどとの接触・吸入を避けるため、部屋をこまめに掃除するなど飼育環境を清潔に保つことが大切です。また、アトピー性皮膚炎を起こす猫は、ノミアレルギー性皮膚炎も発症しやすいため、ノミの予防も推奨されます。

原因

アトピー素因を持つ猫は、皮膚のバリア機能が低下しているため、ハウスダストマイト、カビの胞子、花粉、フケなどのアレルゲンが、皮膚から侵入したり、または吸入することによって、アトピー性皮膚炎を発症します。花粉の場合、季節性に症状が発現する傾向がありますが、ハウスダストマイトなど室内の物質が原因の場合は、通年症状が見られます。

治療方法

アトピー性皮膚炎を悪化させている基礎疾患(ノミアレルギー性皮膚炎、疥癬、膿皮症など)があれば、これらの治療を行います。アトピー性皮膚炎に対しては、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤などで、炎症や痒みを軽減させます。また、保湿性や殺菌効果のある薬用シャンプーを使用して、付着したアレルゲンを洗い流し、皮膚の状態を整えます。治療に際し、原因物質を特定し、その物質を飼育環境から除去することが有効ですが、猫では、その特定が難しいため、特定できない場合には原因と推察されるアレルゲンを回避します。

で相談する