主な症状

中毒の症状は、原因となる物質や食べ物によって異なります。流涎、縮瞳・散瞳、震え、運動失調、痙攣発作、高体温といった神経症状を主に示すものもあれば、嘔吐や下痢、あるいは口腔内のただれといった消化器症状が強く出るもの、出血傾向や可視粘膜の蒼白貧血症状を起こすものなどもあり、原因物質によって多種多様です。中毒の原因によっては、腎不全や肝不全に進行するものもあります。さらに、ジギタリスやスズランといった植物は心臓に毒性を示し、不整脈を引き起こし、失神したりします。殺虫剤などの化学物質以外では、観葉植物の誤食による中毒や腐った食べ物での食中毒により、嘔吐や下痢などを生じることがあります。また、普段人間が食べている野菜のうち、タマネギや長ネギなどのネギ類を与えると、赤血球が壊れやすくなって起こる溶血性貧血を起こすことがあります。また、溶血のため、尿の色が赤褐色や黒色に変化します。

予防方法

中毒を予防するには、普段から原因となるような薬品、化学物質、植物、食べ物などに猫が接しないよう配慮し、しっかりと保管することが大切です。また、室外での中毒を避けるために、室内飼いにするといいでしょう。また、猫には猫用のものを与えるようにし、安易に犬用のノミ駆除剤や人間用の薬などを与えないようにしましょう。

原因

中毒は、人用のサプリメントや医薬品類の不適切な投与、腐りかけの魚肉中の細菌やキャットフードに生えたカビの摂取、薬品類や観葉植物等の誤飲・誤食など様々なことが原因となりえます。また、猫の中には先が尖った葉や枝を口にしてしまうものもいるため、観葉植物や台所に置いてある野菜などをかじって中毒を引き起こすことがあります。猫は犬より注意深いため、犬ほど何でも口に入れてしまうことはありません。しかしグルーミングを行う習性を持つため、体に何らかの中毒物質が付着してしまうと、それをなめて口に入れ、中毒を起こすことがあります。

治療方法

中毒の治療では、ほとんどの場合、内科療法を中心に行います。治療にあたっては、できるだけ早く原因物質を特定し、中毒物質を猫の体外に何らかの形で排泄させるか、中毒物質の毒性を弱めることが重要で、吐かせたり活性炭を投与したり、胃洗浄を行ったりします。同時に嘔吐や下痢といった消化器症状や脱水症状、痙攣などの神経症状などに応じて対症療法を行います。

で相談する