主な症状

感染して1ヶ月くらいすると、のどや口のリンパ節や血中に侵入したウイルスの影響で急性期の症状が現れます。急性期の主な症状は、食欲不振、体重減少、貧血、下痢、発熱、脱水、鼻水、口内炎、リンパ節の腫れなどです。ウイルスを完全に排除しきれなかった場合は、体内に潜伏していたウイルスが免疫低下時に再び活性化し、リンパ腫、腎臓病、慢性口内炎、再生不良性貧血、白血球減少症へ進行する可能性があります。また、たとえ自然治癒したとしても、その後の悪性リンパ腫の発生率は感染したことがない猫に比べて高いことが報告されています。

予防方法

猫白血病ウイルス感染症の予防策は、まず感染猫と接触させないために猫を完全室内飼いにすることです。こうすることで他の猫とケンカしたりなめあったりして感染する経路を絶ちます。また、母猫から子猫への感染を防ぐため、ウイルス検査をして陽性が出たメス猫は、あらかじめ避妊手術をほどこして子猫を産ませないようにすることが必要です。さらに、猫の多頭飼い家庭における集団感染を予防するため、新たな猫を飼うたびにウイルス検査を行い、もし感染猫がいれば部屋を分けるなどして、感染猫をほかの猫と隔離する必要があります。  

原因

猫白血病ウイルス感染症の予防策は、まず感染猫と接触させないために猫を完全室内飼いにすることです。こうすることで他の猫とケンカしたりなめあったりして感染する経路を絶ちます。また、母猫から子猫への感染を防ぐため、ウイルス検査をして陽性が出たメス猫は、あらかじめ避妊手術をほどこして子猫を産ませないようにすることが必要です。さらに、猫の多頭飼い家庭における集団感染を予防するため、新たな猫を飼うたびにウイルス検査を行い、もし感染猫がいれば部屋を分けるなどして、感染猫をほかの猫と隔離する必要があります。 

治療方法

ウイルスを直接退治する治療法はありませんので、ウイルスに感染して最初の1ヶ月前後で発症する急性症状、及びその1~2年後に現れ始める慢性症状に対し、その場に応じた対症療法を施すのが基本的な治療方針となります。貧血がひどくて輸血が必要なら、輸血して体力の回復を図り、また、白血球が急減していれば、二次的な細菌感染を防ぐために抗生物質を投与します。猫用インターフェロンを投与しながら猫の免疫力を少しでも高めていき、 自然治癒を目指すのが急性期の一般的な治療法です。猫白血病ウイルスはワクチンが開発されていますので、あらかじめワクチン接種しておくことは予防という観点から重要です。混合ワクチンとしては「フィーライン」、「フェロバックス」などがあり、また単体ワクチンもあります。しかしワクチンには100%の予防効果はなく、また猫によっては副作用が出てしまうものもいますので、まずは担当の獣医さんにご相談下さい。

で相談する