主な症状

水をたくさん飲む、尿の量が増える、食欲が異常に増すなどの症状が見られます。また、左右対称性に脱毛する、皮膚が薄くなる、お腹が膨れる、筋肉が萎縮するといった症状も現れます。慢性化すると、脱毛した側腹部や腹部の皮膚が黒ずむ場合もあります。皮膚全体が薄くなると、血管が透けて見えるようになったり、皮膚が裂けたり、血管が破れて出血することもあります。

予防方法

クッシング症候群の予防方法はありません。そのため、早期発見・早期治療を心がけることが重要になります。初期には気づきにくい場合がありますが、水をよく飲む、尿の量が多いなど異常を感じたときには、獣医師の診察を受けることが大切です。アレルギー性疾患などで副腎皮質ホルモン剤を使用している場合、急な中止や長期間の大量投与などがクッシング症候群の引き金となる可能性があるので、薬剤の使用方法について、獣医師に必ず相談しましょう。

原因

コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンが過剰分泌されることが原因で発症します。副腎腫瘍、脳下垂体の過形成や腫瘍などによって引き起こされます。猫は犬に比べてステロイドに耐性があるため、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド剤)の副作用として、クッシング症候群を発症するのはまれですが、1回の大量投与や長期間にわたる投与、突然の中止などが原因となることもあるため、注意が必要です。

治療方法

原因が腫瘍である場合、副腎にあれば外科的手術で摘出したり、脳下垂体の場合には放射線治療を行うこともありますが、困難なことも多く、施術を行える施設が限られていることもあり、現実的ではありません。そのため、、副腎皮質ホルモンの過剰な産生を抑える薬物を生涯にわたって服用する薬物療法が一般的な治療法となります。

で相談する