主な症状
肺にたまった余分な空気が肺の正常な伸縮を阻害して、十分に呼吸をすることができなくなります。そのため、浅く早い呼吸や、苦しそうな呼吸をするのが初期症状として見られます。吐血や、よだれを流したりする場合もあります。また、動くと息が苦しいので、運動するのを嫌がるようになり、肺を圧迫すると痛みを感じるので、寝転ぶことをせず、座ってジッとしていることが増えてきます。胸付近を撫でるなど、触られると痛みを感じるので、触られることを極端に嫌がります。また呼吸困難な状態では下の色が紫色になるチアノーゼという酸素欠乏状態を伴うことがあります。
予防方法
室内で飼うことで、事故や喧嘩などで胸を強く打ったり、ケガをしたりすることを未然に防げるので、一番の予防対策になります。 また室内で飼う場合にも、落下防止の為に高いところには登れないように柵を設けたり、一遍に多くの猫を飼わないようにするなど注意することが必要です。 また、呼吸器系の疾患がある猫の場合には定期的に健康診断を受けることも予防に繋がります。
原因
原因としては、活発な猫の場合は、猫同士の喧嘩や、交通事故などで胸を強くぶつけることによって穴が開くことがあります。肺炎など何らかの呼吸器系の疾患のある猫の場合だと強く咳き込むことによって穴が開いてしまい発症する可能性もあります。
治療方法
比較的軽い症状であれば病院で処方された薬の服用や安静に保つことで治ることもあります。重い場合には酸素吸入をしたり、胸に溜まった空気を注射器で抜いたりする処置を行います。事故や他の呼吸器系の疾患が原因で緊急の処置が必要だと判断された場合には、針で胸腔内の空気を排出したり、開胸手術などの外科手術を必要とします。